数学

勉強のやり方

途中式は大切!

新しく習う計算ではしっかり途中式を書いて計算問題を解かせます。ノートのはじっこに計算をして答えだけ書くのは、例え答えがあっていてももう一度途中式を書かせています。計算ミスしていたらその途中式を確認して間違いを見つけてもらうためです。そもそも...
塾の様子

平方根の授業をしました

今日の中3数学は平方根をしました。毎年のことなんですが、初めての√に??となる子が多いです。5の平方根を求めなさい。という問題でノートに× \(5=\pm \sqrt{5}\)と書く子がいます。等式は成り立たないので、この書き方をはやめに正...
中学部の特長

中3で習う数学の計算は今までとはワケがちがう!

中3の数学は式の展開をしています。ちょっと考える力も必要です。1,2年のような計算と油断していると痛い目にあいますよ。因数分解、平方根の計算とつづき、ちょっといままでの計算とはワケがちがいます。時間がたっぷりとれるこの時期を使い生徒たちには...
高校受験

石川県入試 数学の手応え

先日塾生たちに数学の手応えをきいたところ、まあまあと返答がありました。問題の取捨選択の判断を冷静に行うことで、時間配分もうまくいいったとのことでした。入試直前の数学の授業では解き方、考え方よりテスト時間50分の使い方を重視して伝えてきました...
中学部の特長

中2数学は関数と図形をやっています

中2の学習内容が終わったので3月に入ってから関数と図形をやっています。今年の入試にも出題されましたね。まずは図に情報を書き込むことから徹底します。受験生にとっては当たり前にやっていることですが、中2はまだまだ書き込む子が少ないです。関数の式...
高校受験

石川県公立高校入試 数学を解いてみて

中3の受験生のみなさん、2日間お疲れ様でした。そして明後日は卒業式。あっという間に時が過ぎますね。入試の数学を解いてみました。数学が得意で100点を目指していた子は50分で全部解くのはむずかしかったのではないでしょうか?逆に関数、図形問題の...