数学の授業は予習分野を説明して、その演習問題を解いてもらい、僕が丸付けをします。
たとえ答えが正解でもちゃんとしたやり方をしていない場合はやり直しです。
昔、二水志望の中3が夏期講習から塾にきて、方程式のチェックをしていたら答えはあっているけど、式や計算が書いてありませんでした。
式や計算を書くようにいいましたがわかりませんと言います。
どうやって答えをだしたかきくと、数字をあてはめてだしましたと。
中1方程式、中2連立方程式はそれで乗り越えてきたらしい。
夏期講習の授業とは別に方程式の勉強をしてもらい、たまにやり方をチェックし、テストをし、ちゃんとしたやり方で答えをだせるようになりました。
そして二水に合格しました。
数学、理科はただ答えをだすだけでなく、答えにたどりつく考え方、やり方が大切な教科です。
だから数学、理科は子どもらのやり方に目を配っています。
数学、理科をしっかりみてほしい方はお問合せください!