石川県公立高校入試 数学を解いてみて

中3の受験生のみなさん、2日間お疲れ様でした。

そして明後日は卒業式。

あっという間に時が過ぎますね。

入試の数学を解いてみました。

数学が得意で100点を目指していた子は50分で全部解くのはむずかしかったのではないでしょうか?

逆に関数、図形問題の(3)を危険な問題と判断して飛ばした子は時間に余裕があったと思います。

ちょっとややこしい大問1の独自定義計算や、大問2の確率は時間を使えれば得点できたと思います。

しかし、テスト中にこの2つの問題を飛ばさずに時間をかけすぎていたら、後半の時間がなくなり焦りからミスが多くなると思います。

この2つを潔く後回しして、関数、図形の(3)を後回しにすると時間があまり、気持ちに余裕がでてきます。

ここから時間をかければできそうな大問1、確率を解いていくとミスが少なくなります。

さらに時間があれば関数、平面図形、空間図形の順に解いていくことが今回の数学の時間の使い方ではないでしょうか。

配点が高い、方程式、作図、証明は簡単だったので平均点はそこまで低くないと思います。