塾で扱う数学のわからない問題を質問で持ってきたとき、その子の理解度に応じてだすヒントの量を変えています。
決して答えまで言う事はありません。
最初のヒントでわからなかったら追加で少しずつヒントを追加でだします。
どんなに数学が苦手な子でも最後の答えには自分でたどり着いてもらっています。
ここまでは数学が得意な子も苦手な子も同じです。
ここから数学の学力の差が生まれます。
できなかった問題を復習しているかどうかで差が生まれます。
その差をほったらかしにすることがないように当塾の数学はほぼ毎週、前回の内容の確認テストをしています。
そこで理解不足が確認できたら補習などしています。
数学は積み重ね教科です。
わからないまま先へ先へいくことがないようにしています。